- ホーム
- 彫金とは
彫金とは
古くは奈良時代から日本に伝わる伝統技法であり、侍が台頭した鎌倉・室町時代に発展し主に鎧や兜、刀の装飾に使われていた技術です。
ジュエリーなど加工する金属の表面を、鏨(タガネ)と呼ばれる金属用の彫刻刀を一打一打金槌で叩きながら模様を彫り入れていく事で他の技術ではなし得ない細かく繊細な装飾が可能になります。
明治になっては廃刀令が施行されてからは煙草入れや簪(かんざし)、帯留めなどに使われ
現代ではジュエリー・zippoの装飾など幅広く金属製品の装飾に使用されています。
※イメージしやすいもので言うと寺社仏閣やお神輿・五月人形の装飾です。
本来「彫金」とは金属に模様を彫りこむ技術のみを指しますが
現代では金属の成形や研磨技術を総合して”彫金”と呼称されるのが一般的です。
IMULTAでは伝統的な彫金の技術で東西のモチーフに囚われず様々な模様を彫り上げています。
オンラインショップのアイテム以外にお手持ちの金属製品への彫金オーダーをご希望の方はお気軽にお問合せください。
・IMULTAのジュエリーも是非ご覧ください。
(画像をタップorクリックすると商品ページに飛べます。)


